1.八月踊りのおこり

更新日:2021年04月01日

八月踊りのおこりイメージ

多良間の八月踊りは、いつ頃から始められたものであるか史実は定かでないが、
その本来の名称が「パチュガツウガン」(八月御願)と称されていることからすると、かなり古い時代から始められていたと思われる。

首里王府は、1609年薩摩の侵略を受けその支配下に服することになった。
それにしても在地役人を介しての間接統治であったが1629年から常駐在番を派遣しての直接統治となり、首里王府に対する圧力がきびしくなった。首里王府は、その体制維持の一方策として1637年、宮古、八重山に対して人頭税を課すことになった。

それ以来、農民は穀税のために酷使される状態にあった。15歳以上50歳までの納税義務者は一様に納めていたが、7年後の1644年から年齢によって差をつけ、15年後の1659年からは、穀税のほかに反布税が課されることになり、住民は一層過重負担の重税に苦しめられた。

穀税や反布税を、その年の旧暦7月までに皆納し、翌8月には「パチュガツウガン」と称して各御嶽に祭事を行い、完納の報告とお礼を述へ、さらに次年の豊作を祈願することを年中行事としていた。
その際、神前で「奉納踊り」をすることが慣例となっていた。

古老の伝承によれば、古くは「皆納祝い」といわれ、字の帳簿にもそのように記されていたということである。
ところで、記録によれば「皆納祝い」とは天保年間(1830~1834)に始まったとされていることから、「皆納祝い」と称されるようになったのは、人頭税制が施行されてからおよそ200年ほど経てからのことだと思われる。

前述のような営みが「皆納祝い」として、住民挙って大いに祝い、共に喜び楽しみ、納税の苦しみを自ら慰め合い、励まし合ったものと推察される。

「八月踊り」は、当時、祝い酒に浮かされた踊りに始まり、それをもとに島で創作された「民俗踊り」のみが演じられていたが、
明治の初期から中期になって「古典踊り」や「組踊り」が首里を中心に沖縄本島から伝播されたようである。

渡久山著