教育委員会の概要
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の定めるところにより設置される合議制の執行機関であり、2名の委員により組織されます。
教育長
教育長は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命します。教育長の任期は3年で、再任できることとなっています。
教育長は、教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表します。
委員
委員は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の議決を得て任命します。
委員の任期は4年で、補欠委員の任期は前任者の在任期間となります。また、委員は再任できることとなっています。
教育委員会の会議
毎月1回定例会を開会します。また、緊急な案件などを審議するため、必要に応じて臨時会を開会します。
事務局
教育長の統括のもと、教育委員会の権限に属する事務を処理します。 事務局の組織は、それぞれの教育委員会の規則で定められています。
教育委員会が行う仕事
- 学校など教育機関の設置、管理及び廃止
- 教育財産の管理
- 教育委員会や学校など教育機関の職員の任免その他の人事
- 児童生徒等の就学、入学、転学、退学
- 学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導、職業指導
- 教科書その他の教材の取扱い
- 校舎などの施設や教具などの設備の整備
- 教育関係職員の研修
- 教育関係職員、児童生徒等の保健、安全、厚生、福利
- 学校など教育機関の環境衛生
- 学校給食
- 青少年教育、婦人教育、公民館活動など社会教育
- 体育
- 文化財保護
- ユネスコ活動
- 教育に関する法人
- 教育関する調査、統計
- 教育相談、広報
教育委員会機構
教育委員会事務局
総務
- 教育予算関係
- 教育委員会の会議
- 議会との連絡調整
- 学校、社会教育の施設・設備
- 就学奨励全般
- 学校特別支援関係
- 教科書の取扱い事務
- 学校の福利・保険・安全及び厚生
- 学校給食
◆公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について 各種計画一覧 国は、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」において、当該基金を活用した端末整備等の実施にあたり、「端末整備更新・整備計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」および「1人1台端末の利活用に係る計画」を策定し、公表することを定めております。多良間村教育委員会では、多良間村立多良間小学校と多良間村立多良間中学校が対象となっており、4つの計画を以下のとおり公表します。
1. 端末整備・更新計画(50 KB)
2. ネットワーク整備計画(373 KB)
3. 校務DX計画(603 KB)
4. 1人1台端末の利活用に係る計画(620 KB)
社会教育
- 社会教育関係団体の指導育成
- 社会教育委員会・コミュニティー運営審議会・ふるさと民俗学習館運営審議委員会・図書館協議会・スポーツ推進委員・文化財保護委員等の事務
- 社会教育教室・学童塾運営全般
- その他社会教育全般
コミュニティー施設
- 生涯学習学級の運営
- 情報の交換及び調査
- 子ども会・青年会・婦人会・高齢者学級の運営
- コミュニティー施設運営審議会
- 視聴覚教育
村立図書館
- 図書館の管理運営等全般
ふるさと民俗学習館
- 民俗学習館管理運営全般
学校給食共同調理場
- 学校給食の事務及び調理業務全般